平成30年度版保育所保育指針 解説

h1 { padding: 0.3em;/*文字周りの余白*/ color: #111111;/*文字色*/ background: #ffd5ec;/*背景色*/ border-left: solid 5px #ff3333;/*左線(実線 太さ 色)*/ }

 

 

 

 

今回は、保育士1年目の私が、保育所保育指針の改訂された点と

 実際に保育現場で実践している事例をまとめました。

 

改訂されたポイント

平成30年度版保育指針での、キーワードは、《環境》 です。

 

キーワードを頭に入れて読んでみるとだんだんと見えてくる部分(気づき)と

 この事柄は、どこに繋がるのか?など どんどん広がっていきます。

 

環境》の各項目についてリンクの資料または、

現在お持ちの平成30年度版保育所保育指針をご活用ください。

 

〜参考ページ〜 ピックアップ

1〜10 <重要事項>     |

26〜32           |

62〜70・71〜96     |

143〜161         |

199〜205・288〜302 |

 

 

〜 保育のプロ@東ゲート注目点 〜

( 321〜328 )ここからは教育要領との繋がりになります。

教育要領については次回記事にします。

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000202211.pdf

*指針ページが開けます。

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000202211.pdf

 

  *参考資料

 

保育所保育指針解説(平成30年3月) [ 厚生労働省 ]

 

 深読み解説

1〜10 ページ

 今回保育所保育指針を読んで感じたことは、

乳児期の保育を重要視する記載が増えていたこと。97〜185ページ

 乳児期は、発達の段階で自己を認める・受け入れられたなど(自己肯定感)を

育むうえで、重視すべきなのでは?という点から指針に加えられたと感じた。

 

子どもの育ちを支える環境と安全面 321〜328ページ

 前述して注目点としてあげました。

このページには、食についてのあり方とアレルギーへの対応や

災害時の安全確保・保育中の安全面の記載が挙げられています。

 また、子どもの健やかな育ちを支えるための食育計画の記載により

食の大切さが記載されたいる。

指針にも記載されているにもかかわらず、幼児教育無償化では、

給食費が除外されるということは、どこか矛盾していると感じました。

www.higashige-to.com

 

 

保育施設の位置づけ 342〜358ページ

 近年保育所と幼稚園の機能を持った、施設「認定こども園」

との関連性をより深くするため、五領域(健康・言葉・環境・表現・人間関係)

をもとに教育の面での保育での関わり方・計画・実践の記載が増えている。

 

家庭支援・地域支援を通しての保育所のあり方

 核家族化・孤育て・共働きで子育て環境が整いづらくなっていること

を背景に保護者との連携や地域との繋がり(連携)が重要視されている。

 

( 職員の質向上 )361〜373ページ

 職員の勤務体制「働き方」や資質・専門性の向上を考えていく上での内容と方法が書かれている。

 

 

 保育現場での実践 例 <H30年11月>

 実践例を分かりやすくするためにキーワード《環境》《生きる力》を例に挙げて

説明します。

 

環境

実践例

・各月齢に合わせた室内環境や園庭整備、戸外<散歩コース・公園遊具>など

  子どもの成長を捉えた計画案が実行されています。

 

 ・毎月の食育活動

 理論

・子どもが落ち着いて生活できる関わり、室内のコーナー位置。

 

 ・子ども同士の関わり支援と保護者支援

 

・保育士の見守りから子どもが安心して活動できる、計画

 

以上のことが挙げられます。

 

 この機会にあなたの園での取り組みを事例として挙げてみると

何かの発見になるかもしれません。

 

まとめ

 平成30年度版保育所保育指針では、内容の変更と追記が行われました。

 

改訂されて半年経ちますが、現場で計画・実践されてる事例は未知数で

 

保育士さんの試行錯誤が次につながると私は思います。

 

 実践で失敗・不発に終わってしまっても改善し、二度三度やってみることで

 

     子どもの成長や自らの成長に気づき

 

  次のステップへいくことができるのではないでしょうか。