平成30年度版保育所保育指針 解説

 

 

 

 

今回は、保育士1年目の私が、保育所保育指針の改訂された点と

 実際に保育現場で実践している事例をまとめました。

 

改訂されたポイント

平成30年度版保育指針での、キーワードは、《環境》 です。

 

キーワードを頭に入れて読んでみるとだんだんと見えてくる部分(気づき)と

 この事柄は、どこに繋がるのか?など どんどん広がっていきます。

 

環境》の各項目についてリンクの資料または、

現在お持ちの平成30年度版保育所保育指針をご活用ください。

 

〜参考ページ〜 ピックアップ

1〜10 <重要事項>     |

26〜32           |

62〜70・71〜96     |

143〜161         |

199〜205・288〜302 |

 

 

〜 保育のプロ@東ゲート注目点 〜

( 321〜328 )ここからは教育要領との繋がりになります。

教育要領については次回記事にします。

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000202211.pdf

*指針ページが開けます。

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000202211.pdf

 

  *参考資料

 

保育所保育指針解説(平成30年3月) [ 厚生労働省 ]

 

 深読み解説

1〜10 ページ

 今回保育所保育指針を読んで感じたことは、

乳児期の保育を重要視する記載が増えていたこと。97〜185ページ

 乳児期は、発達の段階で自己を認める・受け入れられたなど(自己肯定感)を

育むうえで、重視すべきなのでは?という点から指針に加えられたと感じた。

 

子どもの育ちを支える環境と安全面 321〜328ページ

 前述して注目点としてあげました。

このページには、食についてのあり方とアレルギーへの対応や

災害時の安全確保・保育中の安全面の記載が挙げられています。

 また、子どもの健やかな育ちを支えるための食育計画の記載により

食の大切さが記載されたいる。

指針にも記載されているにもかかわらず、幼児教育無償化では、

給食費が除外されるということは、どこか矛盾していると感じました。

www.higashige-to.com

 

 

保育施設の位置づけ 342〜358ページ

 近年保育所と幼稚園の機能を持った、施設「認定こども園」

との関連性をより深くするため、五領域(健康・言葉・環境・表現・人間関係)

をもとに教育の面での保育での関わり方・計画・実践の記載が増えている。

 

家庭支援・地域支援を通しての保育所のあり方

 核家族化・孤育て・共働きで子育て環境が整いづらくなっていること

を背景に保護者との連携や地域との繋がり(連携)が重要視されている。

 

( 職員の質向上 )361〜373ページ

 職員の勤務体制「働き方」や資質・専門性の向上を考えていく上での内容と方法が書かれている。

 

 

 保育現場での実践 例 <H30年11月>

 実践例を分かりやすくするためにキーワード《環境》《生きる力》を例に挙げて

説明します。

 

環境

実践例

・各月齢に合わせた室内環境や園庭整備、戸外<散歩コース・公園遊具>など

  子どもの成長を捉えた計画案が実行されています。

 

 ・毎月の食育活動

 理論

・子どもが落ち着いて生活できる関わり、室内のコーナー位置。

 

 ・子ども同士の関わり支援と保護者支援

 

・保育士の見守りから子どもが安心して活動できる、計画

 

以上のことが挙げられます。

 

 この機会にあなたの園での取り組みを事例として挙げてみると

何かの発見になるかもしれません。

 

まとめ

 平成30年度版保育所保育指針では、内容の変更と追記が行われました。

 

改訂されて半年経ちますが、現場で計画・実践されてる事例は未知数で

 

保育士さんの試行錯誤が次につながると私は思います。

 

 実践で失敗・不発に終わってしまっても改善し、二度三度やってみることで

 

     子どもの成長や自らの成長に気づき

 

  次のステップへいくことができるのではないでしょうか。

 

幼児教育・保育の無償化について

去年発表された幼児教育無償化「一部先行実施(5歳児)2019年4月」のニュース

とともに教育者・保育者の質の向上などが挙がり実際に働いている方の声や意見

幼稚園・保育園に預ける保護者の思いが出てきました。

 

今回は幼児教育無償化で何がどのようになっていくのかを取り上げたいと思います。

 

幼児教育無償化は、

 幼稚園や保育所、認定こども園に通う 

   3~5歳の全ての子どもの、   

    利用料を無料とする。 政策です

             f:id:higashigeat:20181104215852j:plain

http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/kodomo_kosodate/k_37/pdf/s3.pdf

 上の資料のように対象となる、児童が定められています。

 

*詳しい資料は、URLからどうぞ

 

 

 

 7月1日のツイートで、『2019年4月から5歳児の無償制度』一部先行実施、    とつぶやきました。

 しかし、7月10日に内閣府より、『2019年10月』より、全面実施になったみたいです。先走りましたねw

 

  3回目の改定も10月9日に発表されています。

 

 また、幼児教育無償化関連の決定事項が今年に入って3回も改定されているため、

無償化の取り組みに本気度がうかがえます。

 

食育関連の記述が増えていて驚きました!!

 

www.city.takatsuki.osaka.jp

ちなみに市町村によっては、

      今年度(平成30年度)より、

  5歳児の無償化が先行して行われている

            自治体があります。

       (未来を見据えた取り組みですね)

 

追記

    全国民間保育園経営研究懇談会より

        【 緊急アピール 】 発表http://www.mayors.or.jp/p_opinion/documents/301115kinkyuappeal.pdfhttp://www.mayors.or.jp/p_opinion/documents/301115kinkyuappeal.pdf

 

 

〜実際のところ〜

 幼児教育無償化によって、保育・教育がガラッと

            変わるかというと別の話で

 

始まってみないと分からないところも中にはあります。

 

 保育・教育の質に関して言えば、

  保育・教育者のモチベーションや環境次第といったところでしょう。

 

 また保育・教育施設の考え方にもよると思われます。

 

無償化に伴い

 一部情報では、給食費は除外される?とありました。

その意向は変わらないのですかね。

 

〜これから〜

 子どもへの寄り添いと子育て家庭への支援の重要性がより深くなっていくと

考えられます。

 

そして、保育者の専門性も

     さらに求められることにもなると思いますので、

 保育者については、【平成30年度版保育所保育指針】をもとに

詳しく説明していますのでぜひ参考にしてください。

www.higashige-to.com

 

また幼児教育無償化について変更点・追記などありましたら、更新します。

 

最後までお読みくださりありがとうございました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

こちらも↓どうぞご覧下さい

www.higashige-to.com

 

www.higashige-to.com

 

 

1年目【フリー保育士】半年間の気づきと考え方の変化

 

今年の4月から保育士(フリー)として保育園で働いてみて、気づいたこと。

そして、考え方の変化について私の歩みを書いていきます。

 

 はじまり

 

4月は、新年度と言うこともあり、子どもたちの名前や職員の名前それに加え1日の保育の流れなど覚えることがたくさんありました。

 

4月に苦労したことは、1日の保育活動(流れ)を覚えることが大変でした。私の園では5クラスあり年齢によって活動の時間やお昼寝の時間〜おやつの時間など違います。

これの流れを把握して次の活動は〇〇だから〇〇しようなど活動の流れを覚えることに苦労しました。

 

そしてフリーの保育士ということもありクラスに入らない時間の使い方を把握して〇〇しようなど自ら行動することが多くあり戸惑いがありました。

f:id:higashigeat:20181006002248j:plain 

5月に入ると担任のサポートとしてクラスに入ることも多くなり、活動の流れや子どもとの関わりも増え徐々に子どもの名前を覚えることができました。そして、保護者とも接する機会が増え保育士として楽しくなってきた時期でした。f:id:higashigeat:20181006001355j:plain

1ヶ月も経つと入園したての頃とは、変わってニコニコ登園してくる子や

もう少しで保育園に慣れてくるかなと言った子たちの様子を見ることができました。

6月になると、当番(早番・遅番)の開園や閉園の役割を任されるようになり、いっそうと気がぬけない時期になりました。

 

早番だと開園の30分前から出勤して、受け入れの準備をしたり、受け入れを(0〜5歳児)担当するなどがあります。

f:id:higashigeat:20181006002413j:plain

遅番では閉園のためのクラスの見回り(戸締り)などやることがたくさんで戸惑いもありましたが経験を積み重ねることで、できるようになりました。

 

7月・8月になると夏休みの季節になり、子どもが少なく保育士の方が多いという日もあり「そんなこともあるんだ!」と驚きました。

 

 

9月が終わり半年が過ぎるともう半年か、と早かったような・遅いような時間の流れを最近感じたところです。

 

フリーとして4月に抱えていた不安な気持ちは、少しずつ解消されていきました。

f:id:higashigeat:20181006002743j:plain 

半年間フリーの保育士として気づいたことは、空いた時間は自発的に活用できることができる。

そしてクラスにも入ることができてくると「子どもとの関わりが楽しいな」と思えるようになりました。

 

そして次に繋がる新たな発見や保育士として今後を見つめるきっかけにもなり、恵まれた半年を過ごせたと私は思います。

 

これからも自分の保育を確立するために常に成長していきたいなと思います。

 

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 よろしければ↓こちらも御覧ください

www.higashige-to.com

 

www.higashige-to.com

 

 

 

 

保育・教育とICTについて 今後の流れと運用事例

 

昨今 保育・教育分野にICTを取り入れることで業務の軽減や書類整理が捗るのでは!

という流れになってきました。

ここでは実際にICTの運用事例と今後どのように活用されていくかなど取り上げていきます。

 

はじめにICTについて説明します。

ICTとは『 Information and Communication Technologyand 』の略、頭文字

『情報伝達技術』と訳されます。

 

ICTでは、情報と知識の共有に焦点が当たっており、コミュニケーションの手段として使われるということです。

 

それでは実際にICTと保育・幼児教育での運用事例を挙げていきます。

 

1 子どもの出欠管理

 『今まで手書きor紙のタイムカード方式だった園がICカード型の打刻システムへ移行』

 

2 午睡中

 『簡易ベットの下に機械設置もしくは子どもの体にパッチを付け体の向きを知らせてくれるシステム』

 

乳児に使用する場合 SIDS「乳児突然死症候群」等の危険性があるため個人的には、

乳児【目視チェック】幼児2〜【システムの導入】を考えてもいいと思う。

 

3 保護者連絡「行事・お便り・子どもの連絡」

 今までの紙で発行していた「お便り・連絡帳・お知らせ・アンケート」

配布物を電子化することで作成から配布・発信までの時間を早くすることができる。

 

4 日誌・計画指導案

 手書きで作成していた書類等を電子化し、提出から直しまでの時間や

行政監査時に訪問する機関は下調べとして、日誌や指導案を確認後

提出通りに運営できているかなど即時に開示できるようになる。

 

5「保育園・幼稚園・こども園」運営管理

  園の財務や運営計画、各機関への提出書類など一括管理または、

複数管理により園情報を開示しながら、

園児・保護者、保育者の情報を守ることが容易になる。

 

などがあり現段階ではICT導入に関しては試行錯誤といった現状です。

 

 

今後の流れとして

現段階として急速に導入されることは、無いように見られ、徐々に浸透し、導入率も増えていく流れです。「5年ペース」だと考えられます。

 

上記要因

『保育園・幼稚園で扱っている子どもや保護者・保育者に関する情報量の多さ』と

『子ども一人一人の成長やそれに伴う保育者、教諭の関わりが流出の危険性』があることなどから

全ての施設が運用するようになるまで5年から10年はかかると思います。

 

以上のように現段階では試験的な導入に過ぎず普及までにはICTのサービスがより向上するまたはICTの一部利用と現行(今の業務)の同時並行といった流れになるでしょう。

 

今後サービスやセキュリティーの向上により導入率は増えていくと考えられます。

 

 

www.higashige-to.com

 

〜 熱中症の危険性 対策と予防法 〜

 

慣れない暑さの中で30度超えの日が続き、夏バテ気味の方もいるのではないでしょうか。

 

熱中症は大変危険です今年に入ってすでに死亡事故が起きているほど気をつけなければいけないです。

 そして8月もこの暑さが続きそうですね。

 

熱中症を予防するために暑さ対策や暑さに対して体づくりを紹介していきます。』

 

いざという時の対策と日頃の備え

熱中症対策

水分補給をこまめに取る「塩分の補給も忘れずに!」

・塩分補給に最適なタブレットや塩飴など持ち歩き休憩中や体を動かした後にも最適です。

食事をしっかりとる!

 

睡眠環境を快適に保つ

エアコンや扇風機など室内の温度管理を行い、快適に過ごすことで翌日に備えて体調を整えることで

 

暑さ対策をしよう

 暑さは生活の中で快適に過ごすために工夫や心がけることで和らげることができます。適度な空調と湿度を保つことまた、日よけなどして直射日光を防ぐことによって熱中症の危険を避けられることになります。そして、今いる環境の熱中症危険度を気にする習慣をつけることも重要になります。

 

その1つの手段として冷却グッズを使うことも良いでしょう。

冷却シートや冷却材・氷枕

 

特に注意が必要な場所・環境

スポーツ「屋外。室内」

 

注意!プール中も気づかないうちに熱中症になります、こまめに休憩を取り体調管理には十分に気をつけてけていきましょう。

 

キャンプ「夏休み」になると遠方へ出かけたりと一層活動的になるのではないでしょうか。

 

水分補給をこまめに行い熱中症対策をしましょう。

 

 

 

----- 理想の保育を追い求めて ------  

 

 ここでは、理想の保育【自由保育】を極めて行くため、

ここだけの保育『五領域』に基づいて

 私の目指す保育園『計画と実践』を 

     定期的 に 更新 していきます。

  

〜〜自由保育の考え方〜〜

この文中に出てくる自由という表現について説明します。

自由とはーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分の意のままに振る舞うことができること。また、そのさま。「自由な時間をもつ」「車を自由にあやつる」「自由の身」
勝手気ままなこと。わがまま。
freedom》哲学で、消極的には他から強制・拘束・妨害などを受けないことをいい、積極的には自主的、主体的に自己自身の本性に従うことをいう。つまり、「…からの自由」と「…への自由」をさす。
法律の範囲内で許容される随意の行為。

                            デジタル大辞泉ーー引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

自由と調べるとこのように表記されています。

「勝手気ままこと。わがまま。」などあまり良くない印象(行動)にも思えますが、

「勝手気ままこと。わがまま。」な行動は、子どもが成長して行く過程(保育)で重要なポイントや気づきの1つになっているのではないでしょうか。

 

こうした小さな気づきから自由保育の可能性をこれから実践していき、実現していきたいと思います。

 

 

〜〜自由保育一般論〜〜

・子ども同士のトラブルが起こりやすい・

子どもたちが自由に活動に取り組み、自由に友だちと関わりを持つ時間が多くなるためです。もちろん、これから社会生活を営んでいくことを考えると、些細なトラブルは子どもの成長につながるため、一概に悪いこととは言えないかもしれません。ですが、相手を傷つけてしまうトラブルや、ケガや事故につながりかねないトラブルは起こしてはいけません。保育者の目配りが重要になってきます。

 

・小学校入学後の集団生活に適応しづらくなる(小一の壁)・

小学校は完全に集団生活となり、チャイムの音で着席し、授業中は決められた教科書を出し、静かに話を聞く…ということが求められます。どちらかというと一斉保育の形式に近くなるので、自由保育の保育園を出た子どもはこういったことがなかなか出来ない、という意見があるようです。ただ、保育園にいる間はいつでもどこでも好きなことをして良い、という極端なスタイルを取るのでなければ、自由保育であっても、ある程度ルールに則った行動や、我慢を覚えさせる機会はあるでしょう。ここでも保育者の働きかけが大切になります。

 

〜〜自由保育の基本〜〜

自由保育の基本の考え方として基となっていることは、『五領域』保育の基礎です。

五領域を基準として保育の枠組みとなっているところを広げて行くことで

 保育士が考える遊びや活動内容、生活のメリハリなどが身に付き、より良い環境

で成長して行く過程を築いていくことが自由保育の基本の考え方になります。

  

そして自由保育の最大のねらいは

『生活していく中で楽しいと思える機会を増やして行く。』

 これを掲げこれからの保育へ展開していこうと思います。

 

五領域別・自由保育解説(ポイント)

ここから、本題に入ります

ーーー健康ーーー

 身近な大人や保育者と食を通して食べることの楽しさや大切さを学ぶ。

 

平成30年保育指針改訂版『生きる力』関連

 子どもが自ら発信していることに耳を傾け、

子どもからの言葉を実現できるように心がけ達成感を味わうことで、

これからの未来への対応力と自発心が育まれる。

ーーー環境ーーー

  保育士が子どもの発達にあった活動ができるよう、保育室を整える。

 

 子育て環境の中(家庭、地域、保育園)で子どもが安心して生活できるように周りの大人が、支援していく。

ーーー人間関係ーーー

 挨拶や感謝の言葉(気持ち)を伝えることができるようになる。

ーーー表現ーーー

自己の思いや感情を相手に表すことができるようになる。

ーーー言葉ーーー

 各年齢に沿った、言葉を習得する中で、生活の一部と結びつくような

言葉を表すことができるようになる。

 

 様々な言語を習得することで、自発的な考えや表現を言葉を使って表すことができるようになる。 

 

 

以上更新により項目が増えていく。

 

〜〜実践例〜〜

コーナー遊び

 

戸外遊び

 

造形表現

 

〜〜現状と課題〜〜

自由保育には、放任保育のように、ただ遊ばせるているだけの保育と誤解を受ける場合があり、自由保育という言葉を、使わず「自主選択保育」や「選択性保育」「自主選択性保育」と言われることもあるが、 まだ、確立されていないのが現状。

 

課題としては、保育士の考え方や行動、活動内容に一貫性がなければ自由保育の実現は、低くなる。そして、他の〇〇保育や〇〇教育の考えに傾いていくと子どもや保育者の考えも一点集中してしまうので、どのように区別していくかが今後の課題となる。

そして、子育て家庭にも広がっていくことを目指していく。

 

そのために、自由という定義の上で保育の要素を入れながら実践して行くことで

より良い保育環境や子どもの成長へと繋がって行くのではないかと考えています。

 

 

 〜〜その他(関連)〜〜

 

 

www.higashige-to.com

 

〜 新米保育士の1ヶ月【6月】活動編 〜


 これから保育士を目指している方や実習がこれから控えている学生さん

 

どのような活動をしようか悩んでいる先生など

 

月の活動を紹介します。

 

どうぞ参考にしてみてください。

 

   月

   火

   水

   木

   金

      土

 

 

4

園庭

11

散歩

18

室内

25

代休

 

 

5

室内

12

園庭

19

散歩

26

散歩

 

 

6

園庭

13

散歩

20

室内

27

室内

 

 

7

散歩

14

散歩

21

散歩

28

散歩

1

室内

8

園庭

15

園庭

22

室内

29

園庭

2

9

16

23

土曜保育

30

 *表の見方

・園庭遊びと散歩の活動は、晴れor曇りの日

・室内遊びは、雨の日

・土曜保育は、登園する人数によるので当日決めることが多いです。

 

 

〜活動内容とねらい〜

 

1週目(1日〜9日)ーーーーーーーーーーー

 

・室内遊び『保育園の環境に慣れ始め遊びを楽しむ』

ままごと、絵本、ボタン留、ヒモ通し、大型積み木、レゴブロック

 

・園庭遊び『園庭の環境に慣れ始め様々な遊具で遊ぶ』

固定遊具「滑り台、シーソー、ジャングルジム、ブランコ」、ボール遊び

 

・散歩『園外の環境に興味を示す』

保育園周辺の探索

 

2週目(11日〜16日)ーーーーーーーーー

 

・ 園庭遊び『園庭の環境に慣れ、活動を楽しむ』

固定遊具「滑り台、シーソー、ジャングルジム、ブランコ」 ボール遊び

 

・散歩『保育園周辺を探索して、季節のモノを見つける』

保育園周辺の探索

 

3週目(18日〜23日)ーーーーーーーーー

 

・室内遊び『身近なものを使い、遊びに繋がることを楽しむ』

新聞紙遊び、広告紙遊び

感触遊び「寒天、片栗粉、小麦粉粘土・作り」

 

・散歩『道路での決まりごとを伝えながら、公園へ行く』

公園へ行って遊ぶ

 

・土曜保育『異年齢と遊ぶ中で自分と違う考えに気づく』

園庭遊び「クラス合同」 

 

 

4週目(25日〜30日)ーーーーーーーーー

 

・室内遊び『保育園に慣れてきて、他の子と遊ぶことを楽しむ』

粘土遊び「造形・製作」、大型積み木

 

・園庭遊び『砂や土の感触や形の変化を楽しむ』

砂遊び、泥だんご作り、川づくり

 

・散歩『四季を感じ、草花の特徴を見つける』

草花観察「保育園周辺・公園内」

 

〜まとめ〜

 月の保育活動は、『室内遊び・園庭遊び・散歩、公園』でした。

雨の多い季節だったので外遊びは、少ない月でしたが室内で遊ぶことで保育園の環境に慣れてくる子どもの姿に、驚かされるところもありました。

 

 保育のねらいは、子どもたちへ1週間または将来的にできるようになってほしいことなどを入れると次に繋がる保育となり見通しを持つことができます。

 保育士の1ヶ月は、このような感じです。また天気によって活動(遊び)が変更になる場合があります。

 

「季節の行事・誕生日会・保育園内イベント」は、別ですが...

今回は、月の活動内容の紹介でした。

 

 

遊びに関する詳しい質問はコメントまで 

 

 

 

 興味を持って頂いた方は是非ご覧ください。

記事自己紹介っています。 

www.higashige-to.com